参考資料 耳周りの施術で梅雨時の不調を和らげる 梅雨(つゆ)の時期は、天候や気圧や気温など、環境の変化によるストレスが大きく、自律神経の乱れも重なって、不眠・頭痛・めまい・腹痛・食欲不振・便通・イライラ・倦怠感・気分が悪いなど、心身の不調が起こりやすくなります。自律神経については、様々なストレスに適応しようと反応を繰り返すなかで、交感神経と副交感... 2024.07.07 参考資料施術日誌
参考資料 色々なことが始まり変化が多い「早春の養生と健康」 ●今年の冬は暖かい日が多かったですが、3月になり急に冷え込み雨も多く、桜の開花も例年より遅くなっています。それでも昼と夜の時間が、ほぼ同じ長さになる「春分」が過ぎ、これから夏至(げし)まで、少しずつ昼の時間が長くなり、だんだんと日差しが強くなってきます。春の季節の変わり目は、進級・進学や就職・異動な... 2024.03.26 参考資料施術日誌
アロマリンパマッサージ 冬から春へ変化の時期とストレス反応 2月も後半となり、だんだんと春が近づいてきました。春は、植物が芽を吹き花を咲かせ、動物が冬ごもりから覚め蠢(うごめ)き出し活動を始める時期です。仕事や生活でも変化や出入や異動が多い時期です。季節も、雨水(うすい)雪解けや春一番や三寒四温・寒暖差など変化が多く、人の心身も、ウキウキやイライラ・モヤモヤ... 2024.02.22 アロマリンパマッサージフェイシャルエステヘッドスパマッサージ参考資料整体つぼマッサージ施術日誌足つぼリフレクソロジー
参考資料 こむら返りの対応-電解質ミネラル-承筋-承山など 寝ているときや運動時などに、ふくらはぎ(腓・こむら)が急に攣る(つる)、「こむら返り」が起きることがあります。足首や膝(ひざ)の動きに関係する、腓腹筋(ひふくきん)やヒラメ筋などの一部が、痙攣(けいれん)したり、過度に収縮する現象です。原因として、過労、脱水(水分不足)、過発汗、運動不足、電解質ミネ... 2024.01.26 参考資料施術日誌
参考資料 冬の冷え対策と食材やツボ腎兪など 暖かい日もありましたが、今年の冬も、だんだんと寒い日が増えてきました。「腎臓」は、冬の寒さで影響を受ける器官の1つです。寒くなってくると汗が少なくなり、水分・塩分・老廃物などの代謝が悪く体に溜まりやすく、また体温の発散を防ぐため末梢血管が収縮しやすいので、体のむくみが増え、血圧が上がりやすくなります... 2024.01.10 参考資料施術日誌
アロマリンパマッサージ 手技療法の基礎・整体の基本 施術を繰り返す・何回も実地で施術を繰り返してください。自分の感覚で色々と工夫も重ねてください。相手の反応や感想や効果も確かめてください。良い反応や感想が得られなくても続けて施術をしてください。・そして施術の繰り返しの中で出てくる疑問を調べながら、実地での知識を身に付けていってください。自分の体の使い... 2023.11.26 アロマリンパマッサージフェイシャルエステヘッドスパマッサージ参考資料整体つぼマッサージ施術日誌足つぼリフレクソロジー
アロマリンパマッサージ 全身アロマオイルリンパマッサージの施術の流れ概略 腹臥位(うつ伏せ・うつぶせ)腹臥位の上半身お客様は、部屋の中で着衣を脱いで、ベッドにうつ伏せになり、自分で背中にバスタオルをかけたら、部屋の外にいる施術者に声をかけて頂きます。施術者は部屋の中に入ります。最初に、タオルの上から、足裏・ふくらはぎ・ももの裏・臀部・腰・背中・肩甲骨周り・肩・首・頭を、も... 2023.09.30 アロマリンパマッサージ参考資料施術日誌
参考資料 猛暑の真夏の養生について(夏バテ防止) 毎日の暑さで、心身の疲れがたまり、夏バテしやすい「真夏の時期の養生」について、ご紹介します。●暑い夏には、熱を体から出し、身体に熱をこもらせない、ようにすることが大切です。具体的には、以下の食材、ツボ、健康法などを、「自分に合ったやり方」で、試してみます。●まず、旬の、スイカ、トマト、梅干し、桃、牛... 2023.08.01 参考資料施術日誌
アロマリンパマッサージ 施術の部屋や各手技の概略と効果など なかつかヒーリングサロンでは、心地よく効く手技療法により、心身の様々な不調が緩和するよう施術しています。疲れやストレスを癒やし、少しでもコリや痛みを軽減し、心身の動きや流れや働きが良くなるように、体も心も元気で快適になるように、努力しています。・施術室は二部屋あり、各部屋は別々に出入り口があります。... 2023.05.12 アロマリンパマッサージフェイシャルエステヘッドスパマッサージ参考資料整体つぼマッサージ施術日誌足つぼリフレクソロジー
参考資料 春から夏の時期の健康や美容のツボや運動など 春から夏に向かうこの時期、日に日に暖かさもまし、顔や頭の「のぼせ」や、体の「ほてり」や、冷えなどが出すい季節です。のぼせたり、イライラしたりするときは、東洋医学では、頭に血や気が上がっているとされます。大衝(たいしょう)のツボ(足の甲側で親指と人差し指の骨が交わり重なる直前のクボミ)を押します。疲れ... 2023.04.16 参考資料施術日誌