整体つぼマッサージの施術日誌

なかつかヒーリングサロン

整体つぼマッサージ全身もみほぐしの施術日誌・お客様の感想です。

アロマリンパマッサージ

手技療法の基礎・整体の基本

施術を繰り返す ・何回も実地で施術を繰り返してください。自分の感覚で色々と工夫も重ねてください。相手の反応や感想や効果も確かめてください。良い反応や感想が得られなくても続けて施術をしてください。 ・そして施術の繰り返しの中で出てくる疑問を調べながら、実地での知識を身に付けていってください。 自分の体...
アロマリンパマッサージ

猛暑による疲れストレス頭痛などの施術

8月になって、頭痛が気になるという、お客様が多く来院しています。 もともと持病で偏頭痛などがある方もいらっしゃいますが、この夏の猛暑で、身体のミネラル(電解質・イオン)や水分が不足したり、熱くて運動不足により代謝不良になり、心身の機能・自律神経などが不安定となり、睡眠不足や活力不足などにもなりやすく...
アロマリンパマッサージ

施術の部屋や各手技の概略と効果など

なかつかヒーリングサロンでは、心地よく効く手技療法により、心身の様々な不調が緩和するよう施術しています。疲れやストレスを癒やし、少しでもコリや痛みを軽減し、心身の動きや流れや働きが良くなるように、体も心も元気で快適になるように、努力しています。 ・施術室は二部屋あり、各部屋は別々に出入り口があります...
アロマリンパマッサージ

手技療法(押圧や揉捏など)の効果

押圧(おうあつ)や揉捏(じゅうねつ)〔揉み解し(もみほぐし)〕・ストレッチ・運動療法などの施術により、心身の過労やストレス・睡眠休憩不足・同じ姿勢や動きの連続・運動不足・炎症などによって、過敏になった体の部位(ツボ・トリガーポイント )や、硬くコリ張った筋肉に、適度な(丁度良い・心地よい)刺激や働き...
アロマリンパマッサージ

手技療法の基礎

体重を使う 自分の顔は相手から遠ざけて、顔や目はなるべく前方を見て、なるべく自分の肘を曲げないようにすることも大切です。体を近づけ、顔は遠ざけます。 また自分の体が安定して預(あず)けやすい場所に足を置き、自分の腰や腹の力も使って体重を乗せ、体全体をうまく利用して施術します。ベッドに自分の足を寄り掛...
参考資料

揉み解し基礎|うつ伏せ(伏臥位ふくがい)後面(背面)でのリラクゼーション

(1)「両肩ほぐし」両手のMP関節を曲げDIPやPIPはあまり曲げず、指の腹を使って僧帽筋(そうぼうきん)を左右同時につかみ、手掌を支点にしてつかんだ手を引き上げ引き下げる。3回くらい繰り返す。 (2)「背中の交差ほぐし」右手掌を上背部の脊柱の左側に指を相手の頭側にして置き、左手掌をL字に交差させて...
参考資料

揉み解し基礎|うつ伏せ(伏臥位ふくがい)後面(背面)を全体的に

1)背骨の両側のほぐし。両手の4指全体を背骨の両側に置き、上下にほぐしながら、胸椎1番(肩)から腰椎(腰)に向かって移動する。腰から肩に戻るときは、滑らせるだけ。脊柱起立筋。 2)肩甲骨部のほぐし。棘下筋を肩甲棘の腰側の際にそって、両手または片手の4指で上下または回すようにほぐしながら、内側(背骨側...
参考資料

揉み解し基礎|座る(座位ざい)-背中・腰・首・肩・上腕・骨盤

座る(座位ざい) 4.座る(座位ざい) 背中・腰・首・肩・上腕・骨盤 (1)「ゆっくり起き上がってください」「ベッドの端に腰掛けてください」と声をかけ、誘導する。 (2)お客様の背後に正座。両手掌か両4指を重ねて、頚椎・胸椎・腰椎・仙骨を、上から下に、できる範囲で軽擦する。3回。両手掌か両4指で、背...
参考資料

揉み解し基礎|横向き(側臥位そくがい)(横臥位おうがい)-首・肩・上腕・肩甲骨・腰・臀部・骨盤

3.横向き(側臥位そくがい)(横臥位おうがい) 首・肩・上腕・肩甲骨・腰・臀部・骨盤 (1)顔の上のタオルやフキンを外す。 (2)お客様の左上腕の上部に4指を軽く当て、「左を上にして横向きになってください」と声をかける。 (3)お客様の枕を適切な位置に動かす。施術者は左側に移動。立位または座位。 (...
参考資料

揉み解し基礎|あお向け(仰臥位ぎょうがい)前面(正面)-顔・頭

2-3顔・頭 (1)「顔に掛けます」と声をかけ、顔に適度に伸びる薄手のタオルやフキンを掛ける。 (2)「顔のツボを押します」と声をかける。 (3)承漿(しょうしょう)・正中線上の下唇の下を、片手(右手)の母指で押圧。4指で顎の下を支え、挟む。 (4)両母指を顎の上、両4指を顎の下に置き、正中線から両...