参考資料 今年も冬から春に向かう3月になりました 立春(2/4)から、雨水(うすい・2/19・雪どけや春一番の頃)や、啓蟄(けいちつ・3/6・土の中で冬ごもりしていた動植物が外に出てくる時期)も過ぎ、日差しも強く明るくなってきて、梅の花も満開近くになり、春を感じ活動的になってきました。その一方で、季節の変わり目の中でも、春は閉じていたものが開き、三... 2023.03.08 2023.04.16 参考資料施術日誌
参考資料 腰・お尻・もも・足などの痛みやシビレ・不快感を緩和するツボ(経穴 けいけつ) 腰痛(ようつう)や坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)など、腰部(ようぶ・こし)、股関節部(こかんせつぶ)、仙骨(せんこつ)・臀部(でんぶ・おしり)、大腿(だいたい・もも)、膝関節(しつかんせつ・ひざ)、下腿(かたい・ひざした)、足(あし)などに、痛みや痺れ(しびれ)が出て困るときがあります。●病院での... 2022.10.14 参考資料施術日誌
参考資料 冷えや夏から秋への季節がわりの不調に対応するツボ 10月が近づき、私たちの住む地域では、涼しいときや、ときには夜など寒さも感じることもあります。日中は晴れると、日差しが強く夏のように暑い日もあります。また、台風などの影響や、季節の変わり目で、温湿度や気圧・気候の変化が大きく、自律神経が乱れイライラしたり、疲れや心身の不調が起きやすくなります。この時... 2022.09.27 2022.09.28 参考資料施術日誌
参考資料 残暑を乗り切る「気海穴」と「トマト」と「ブドウ」 9月も半ば近くになりました。朝晩は涼しい日もあり、秋の気配も近づいてきましたが、昼は暑さも残り湿気が多い日もあります。季節の変わり目で、温湿度の変化や、台風の発生など、天候の影響も受けやすい時期です。夏バテなど自律神経の乱れや、鼻炎などアレルギー症状も出やすくなります。●「気海穴 きかいけつ」は、お... 2022.09.09 2022.09.20 参考資料施術日誌
参考資料 気軽にできるツボ押し健康法 身体のちょっとしたケアに使える、ツボ(経穴 けいけつ)をご紹介します。やり方は、ツボの位置にピッタリはまっていなくても大丈夫です。ツボの周辺も含めて押したり揉(も)んだり擦(さす)ったり、自分が効く気持ち良いと感じるやり方で大丈夫です。●ストレス・精神疲労手のひら中央にある「労宮 ろうきゅう」という... 2022.08.17 参考資料施術日誌
アロマリンパマッサージ 手技療法(押圧や揉捏など)の効果 押圧(おうあつ)や揉捏(じゅうねつ)〔揉み解し(もみほぐし)〕・ストレッチ・運動療法などの施術により、心身の過労やストレス・睡眠休憩不足・同じ姿勢や動きの連続・運動不足・炎症などによって、過敏になった体の部位(ツボ・トリガーポイント )や、硬くコリ張った筋肉に、適度な(丁度良い・心地よい)刺激や働き... 2022.03.30 アロマリンパマッサージフェイシャルエステヘッドスパマッサージ参考資料整体つぼマッサージ足つぼリフレクソロジー
アロマリンパマッサージ 手技療法の基礎 体重を使う自分の顔は相手から遠ざけて、顔や目はなるべく前方を見て、なるべく自分の肘を曲げないようにすることも大切です。体を近づけ、顔は遠ざけます。また自分の体が安定して預(あず)けやすい場所に足を置き、自分の腰や腹の力も使って体重を乗せ、体全体をうまく利用して施術します。ベッドに自分の足を寄り掛けた... 2022.03.27 2022.03.30 アロマリンパマッサージフェイシャルエステヘッドスパマッサージ参考資料整体つぼマッサージ足つぼリフレクソロジー
参考資料 梅雨時の疲れストレスを緩和し自律神経のバランスを整え体調を管理する 今年の梅雨は大雨が続き湿気もひどく外出もしづらい状況です。気圧差や気温や湿度の変動や運動不足などにより、自律神経の働きの切り替えが乱れ、代謝・消化吸収・体液循環・体温調整・ホルモンの分泌・睡眠のリズムなどの働きやバランスが不安定になりやすいです。頭痛・めまい・耳鳴り・肩こり・腰痛・神経痛・下痢・便秘... 2020.07.12 2023.04.19 参考資料施術日誌
参考資料 梅雨の時期の健康法について睡眠・食事・運動と気分転換・自律神経の癒しなど 6月前後の梅雨の時期は、湿気や寒暖差などで疲れやすく、自律神経も乱れがちになります。今年はさらに新型コロナでストレスが多い日々が続いています。健康法の基本は、睡眠(早寝早起き)・栄養(食事)・運動です。私達は60代の自営業なので、他の年代や仕事の方々と異なる面もあるかと思いますが、私達の睡眠・食事・... 2020.06.19 参考資料施術日誌
アロマリンパマッサージ アロマリンパマッサージ基礎(仰臥位)下肢前面トリートメント|足の甲エフルラージュ 右下肢前面のうち右足の甲のトリートメント。お客様の右足の甲だけが出るように、タオルケットを掛け直す。お客様は、仰向けのまま、施術者は お客様の右足側に、立て膝の姿勢で行う。アロマオイルを適当な量、両手掌に なじませる。(1)右足の甲のエフルラージュ両手掌を回転させながら、相手の右足の甲全体を、優しく... 2020.06.07 2022.03.28 アロマリンパマッサージ参考資料