筋肉(きんにく)
筋肉は、体を動かすだけでなく、呼吸運動や胃腸の消化運動などにも働く。筋肉の組織は筋細胞(筋繊維)が主体となり、多数の神経や血管が侵入し、結合組織で結びついている。
筋肉は、その構造や働きの違いによって、「骨格筋」(こっかくきん)、「平滑筋」(へいかつきん)、「心筋」(しんきん)の3つの種類に分けられる。
「骨格筋」
普通、筋肉というと骨格筋をさす。横紋が見られるため「横紋筋」(おうもんきん)ともいい、自分の意思で動かせる「随意筋」(ずいいきん)である。腕や足の筋肉、腹筋、背筋などがある。
骨格筋は、骨格や関節の動きによる全身の「運動」、収縮するときに熱を発生して「体温」を上げる、収縮するときにリンパ管や静脈を圧迫して「体液循環」の帰りの流れを促す、などの働きがある。
骨格筋は、関節を介して違う骨と骨との間に付いていて、収縮したり伸びたりすることにより骨や体を動かす。骨格筋の骨への付着部のうち、体の中心に近く動きの小さい付着部を「起始」(きし)、起始より遠く動きの大きい付着部を「停止」(ていし)と呼ぶ。
骨と骨との間には複数の骨格筋が付着しており、ある動きで、縮む筋肉を「主動筋」(しゅどうきん)、伸びる筋肉を「拮抗筋」(きっこうきん)という。その他、関節の周囲を固定し他の筋肉が働きやすくする「固定筋」(こていきん)、主動筋の動きを助け安定させる「共同筋」(きょうどうきん)などがある。
「平滑筋」
「内臓筋」(ないぞうきん)とも呼ばれ、自分の意思で動かしたり止めたりすることのできない「不随意筋」(ふずいいきん)である。消化器や泌尿器の壁となっている筋肉などで、胃や腸を動かしたり、尿などを運ぶ働きをする。血管の壁も平滑筋からできている。
「心筋」
心臓だけにある筋肉で、心臓の各部屋の壁を作っている。一生の間、縮んだり膨らんだり、状況に合わせて規則正しく働く「不随意筋」で、最も大切な組織の一つである。
「下の青色文字を押すと施術別の記事が出ます」