脊柱(せきちゅう)(背骨 せぼね)
脊椎動物(せきついどうぶつ)の体幹(たいかん・胴体・手足以外の体の部分)の中軸をなす骨格。人体では、ふつう頚椎(7)、胸椎(12)腰椎(5)仙骨(仙椎)(5)尾骨(尾椎)(3~6)の、脊椎(せきつい・椎骨 ついこつ)が連なって構成され、側方からみると全体にややS字状をなして、直立がしやすくなっている。
・頚椎(けいつい)(Cervical Vertebrae サービカル バタブリ)C1~C7(頚椎1番~7番)
・胸椎(きょうつい)(Thoracic Vertebrae ソラシック バタブリ)T1~T12(驚異1番~12番)
・腰椎(ようつい)(Lumbar Vertebrae ランバー バタブリ)L1~L5(腰椎1番~5番)
・仙骨(せんこつ)(Sacral Vertebrae セイクラル バタブリ)S1~S5(仙骨1番~5番)
●仙骨(仙椎)は1~5番が結合して、骨盤の後ろ面を形成している。 仙骨の下に尾骨が続く。
各脊椎(せきつい)は、椎体(ついたい)と背部の椎弓(ついきゅう)からなり、椎体と椎弓の間は椎孔(ついこう)をなす。各椎体は椎間板(ついかんばん)と呼ばれる軟骨で連結され、管状になった椎孔(脊柱管 せきちゅうかん)の中を脊髄(せきずい)が通っている。脳と脊髄を含めて中枢神経系という。
脊椎(せきつい)(堆骨〔ついこつ〕ともいう)
脊椎が連なって脊柱(せきちゅう)(背骨)を構成し、体の支柱となる骨格。人体では、ふつう頚椎(けいつい)7、胸椎(きょうつい)12、腰椎(ようつい)5、仙骨(せんこつ)(または仙堆)5、尾骨(びこつ)(または尾堆)3~5の脊椎が連なって構成される。仙骨と尾骨は脊椎が結合している。脊柱の中は脳の延髄(えんずい)からつながる脊髄(せきずい)が通っている(頸髄・胸髄・腰髄・仙髄・尾髄に分けられる)。それぞれの脊椎からは、脊髄から枝分かれした脊髄神経が出て体中に張り巡らされ、感覚器官に生じた刺激を中枢神経系(脳と脊髄)へ伝達し(感覚神経)、中枢神経系からの運動・音声・反射の指令を各骨格筋に伝達する(運動神経)。脊椎と脊椎の間には椎間板(ついかんばん)という軟骨(なんこつ)があり、脊柱の運動を柔軟にしている。
骨盤(こつばん)
背骨(脊柱)と足(大腿骨 だいたいこつ)をつなぐ骨格の中心で、腹部の臓器を支えている。寛骨(かんこつ 左右二つあり腸骨〔ちょうこつ〕 恥骨〔ちこつ〕 座骨〔ざこつ〕に分けられる)と 仙骨(せんこつ)と 尾骨(びこつ)が結合して構成されている。頭蓋骨(とうがいこつ ずがいこつ)と並んで最も男女差が大きい形体をしている。
座骨神経(ざこつしんけい)
腰椎(ようつい)・腰髄(ようずい)と仙骨(せんこつ)・仙髄(せんずい)から出て、臀部(でんぶ)から足の筋肉を管理する、体で最も太く長い脊髄神経。
腎臓(じんぞう)
背中側の肋骨(ろっこつ)内の一番下、脊柱の左右に1個ずつある。血液を濾過(ろか)し老廃物(ろうはいぶつ)など不要なものを こし取り、尿として排泄(はいせつ)する機能をもつ。また尿の水分量を調節して体液量を一定にする役割もある。
尿管(にょうかん)
腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱(ぼうこう)にたまる。
膀胱(ぼうこう)
尿をためておく場所。約300~500mlの容積がある。
尿道(にょうどう)
膀胱内の尿を体外に排出する管。 男性は精液の通路を兼ねる。 女性は短い。
「下の青色文字を押すと施術別の記事が出ます」